2008年 06月 03日
イレ込みのメカニズム
「馬がイレ込んでいる」って言葉をよく聞くけど
これってどういうシステムなんだろう??
「イレ込む」っていう意味は馬が緊張し、興奮することって言われている。
なんでイレ込むのかな?私はてっきり当日だけの雰囲気で
イレ込んでいるんだとばかり思っていた。実際は違った。
親しい厩務員さんに以前聞いてみた事がある。するとだ。
馬はレース当日からじゃなくて、その週からイレ込むこともあると知った。
面白いので表にしてみました。

週末にレースに出走する馬というのは
たいていが強めの追い切りをかける。そうすると馬も
「おや?」となってくるらしい。
神経質な馬だとこの時期にレースを察して餌を食べなくなる馬もいるとか。
さらに遠い競馬場に行く場合は輸送があるので馬も
「あれ?この感じ?もしや?もしや?」
レース当日。出張馬房に入るのだか中には実況中継が聞こえる
競馬場があるらしい。それで「やっぱりーー!!!」と
スイッチが入ってしまうこともあるとか。
そうやって色々な事が重なって。。。。。

こうなるのかも知れませんよね。
と言っても馬も色々なタイプがいるからイレ込んでいる馬が
全てこれに当てはまるって事はないと思います。
イレ込まない馬だっていますからね。
実際の心境は馬に聞いてみないと分かりませんよね(^ ^::
★いつもありがとうございます。よろしければポチリ願います★
by den-bori-ken | 2008-06-03 12:35 | 馬 | Comments(31)

そしてゲート前(玄関の門)の前でチャカつき、ゲートを開けたとたんにスタートダッシュします。
まぁ\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/オイトイテ・・・・・。
お馬は賢いですからね~、自分がおかれた状況でちゃんとわかるんでしょうね。
パドックで居眠りしそうな馬とか、やる気なさそうな馬って肝がすわってるのかな?www
でもそんな仔が1着になっちゃったりして・・・・。オモローですね~。
ホント、馬と会話が出来たいいなと思いますよ。
心境インタビュウをしてみたいです。(⌒▽⌒)アハハ!

返し馬で「暴走」ってどんなんでしょう????
最近何度か聞いたような・・・イレ込みの極限ですかね(笑)生で見てみたいっす。
そういえば昔、馬に無知だった頃、馬体が白くなってるのは
ゼッケンがずれない様に「のり」がついているからって、父親に教えられて
長い間そう思ってましたよ~・・・まったく恥ずかしいったら・・・(ノ∀`)アチャー

さっぱり当たりませんが(-_-;)
なんで白くなってるのかなぁとは思っていましたが
そうだったんですね。
φ(..)メモメモ
じゅりさんの解説絵とても勉強になりますぅ。


不思議に思ってました。
(イラストのおうまさんの名前…バクバクしそうですね)
またひとつ、馬知識が増えました♪
わたしにとって、じゅりさんは「おうまチャン」です。
いつも「なるほどー」「そーだったのかー」と思いながら
読ませていただいています。
イラスト付きなので、とっても解りやすいですし、
なによりもじゅりさんの愛情が伝わってきます。
いろんな知識や体験談などを教えてくれると嬉しいです。
あぶみの長さだけで色んなことを感じ取れるんだから、生活のリズムの変化や雰囲気の違い、人間たちの空気感でさまざまなことがわかり、イレ込んだりするんでしょうね・・・。
お馬さんってすごいっ!!

あと、海外で極端にイレ込む馬が少ないのは厩舎環境が馬に優しいからとも。
「イレ込み」の最大の要因はこの辺りに在りそう気が。。。
状況がよく分かっているって事ですよね。
リード=お散歩って理解してますもんね。
競走馬も編み込みを編むと「レースだ!」と
気付いてイレ込む馬もいるみたいです。
「いつもと違う」って分かるって事ですもんね。
凄いわ〜。
>チャクラさん
お父さんったら!!!
私も初めは分からなかったです。でも乗馬を
初めて、夏に先生が乗っていて馬体と手綱が
擦れてこうなって
「!!??競馬で白くなってんのは汗なんだ!!」
と気付いたんです。なんか嬉しかったです。
>るんさん
競馬歴15年の私だって滅多に当りません(TдT)
乗馬は乗れば乗るだけ上達しますが
競馬は…あんまり関係ない気がしたりします。
むしろ知らない人の方が当ったりするんですよ!
>思惟さん
馬は出入り口が大好きですからね!
乗馬でも同じですよ(^ ^)私なんて落とされて
その後、馬は自分の馬房に戻りましたからね…。
もっともっと色々なことが知りたいです。
私自身、自分が体験したことを描くのが得意なので
密着取材とかしたいですね〜。
2月にとある生産牧場にお邪魔したんですが
とにかく質問攻めでした私(^ ^::
知りたい事がとにかくいっぱいなんですよね。
>コタツさん
おおお〜!!!そういう話、わたくし大好きです!!
鐙の長さ、体重のかけ方でって事なんでしょうかね。
凄いですね。馬は本当にそういうの敏感に
感じ取りますね。
>とばた☆大賞典さん
他の理由として馬はずっと何かを食べている
つまり胃に何か入れて動かしているので
野生の馬たちは胃潰瘍にはならないが
厩舎にいる馬たちは餌の時間が決まっており
胃を1日中動かさない為という説もあるみたいですよ〜。
でもリフレッシュをはかるために美浦トレセンに
自然に近い馬歩道みたいなのが出来ましたから
やっぱり少なからずストレスあるんでしょうね。

引いて洗い場に帰るときはもうパタついて・・
誰も助けにきてくれない・・仕方ないので
回して馬を後にして・・馬房に入れたら壁に
蹴りを5~6回・・。
じゅりさんグッツ、落馬注意が一番人気のようです
皆お守りにするっていってましたよ!

馬ってセンサイだから、色々大変そうですよね~。
乗用馬が、たまーにやる気マンマンになっているのは
何なんでしょうね。いっつもすーっごく重たいのに。

と言う具合でしょうか?
レースで血が騒ぐんでしょうね。
まるで勝負師のようだなぁ。

そうだったのか!
てっきり「イレ込む」ってのは当日になってなる現象かと思ってました。
なるほどー(^▽^)♪
乗馬の馬もレッスン中に興奮してきて暴走するのはあれも「イレ込み」なんですかねぇ?

馬に言葉が通じれば少しはイレ込みも解消しやすくなるんでしょうけどね~。
だけど本当に頭がイイとういうか、学習能力の高い動物ですよね。

乗り手の気持ちが伝わっちゃうっていいますしね。
無口持って馬房に行くと、急に餌食べ始めるのもイレ込み?(・_・;)

ところで、前回もコメントさせてもらったんですが、うちのクラブで「おれっち」が入荷しても入荷してもすぐ売り切れちゃうんです!きのうは『べりさん、あの本持ってる?』と指導員さんに聞かれ「もっちろん!」『あのね、買おうと思ったら売り切れてて、本屋さん探したんだけど無くてさぁ・・・』というやりとりの後貸してあげることにしました。みんなに広げよう「オレっちの輪!」キャンペーンやってます!

馬も競争前のパドック周回中にいれ込みすぎてチャカチャカの子がいるけど
馬なりに今日は(こうして走ろうかな?)と考え過ぎているからかな?
馬にインタビューしてみたら(おいら今日はいれこんでます!)とかいうのかな^0^?

だいたい、このイレコンドルパサーはウインズでドアが開く前の私たちの事なんですよ!まあ、お馬さんと一緒ですね。やっぱりメインレースまでに燃え尽きる人もいます。早くトドメをさしてくれ~!と叫ぶ人も。
お馬さんは学習能力があるけどね…
私のグッズがお守りになっているなんて
ありがたい事ですね。ありがたや〜ありがたや〜。
レッドゾーンになっていると1人じゃ
押さえ切れないですよね、分かります!!
>ちびっこライダーさん
人もそうなんですけど「今日やる気ないよ〜」って
時と「今日はやったるで〜」みたいな時ありますよね。
馬もそういう気分の時とかあるのかな。。なんて
気になります。バウリンガルじゃなくて
ブヒリンガルが出来るといいのに。。。。
>ココさん
まさにヤッターマンじゃないですか!!!
私はボヤッキーが好きです(^ ^)
小学生の時、運動会の徒競走の前って
なんかじっとしていれなくてソワソワしてましたが
もしかしてイレ込むってこういう心理なのかな?って
感じもします。
>ライさん
ありますよね。だんだんテンションが上がっちゃう。
乗馬だと何をしていいか分からなくて
馬がパニックになっちゃうって事もありますよね。
私なんて特技「馬をパニックにさせること」でしたよ、昔。
そうなの。こういう話って本当に好きです。
特に現場で働いている方の話って貴重だから
何時間聞いていても飽きません!!!
>ポットさん
無口を持っていたら急に餌を食べるって…
それは単なる出勤拒否??(笑)
想像すると面白いですね!!
慣れない場所に行くと馬も物見して興奮状態になり
イレ込むにつながることありますよね。
競技会でもたまに見かけます!
>ベリベリさん
おおぉぉぉぉ!!!なんて嬉しいご報告でしょう!!
きっと担当のSさんもベリベリさんの書き込みを見て
喜んでいると思われます。ありがたいことです。
みんなで広げよう「オレっちの輪」ですね(^ ^)
>ニッサさん
人も緊張しますもんね〜。まして音に敏感な
サラブレッドが大観衆の前で走るんですから
もっともっと緊張しますよね、きっと。
この前、福島競馬場のパドックで周回中に
1番の馬が7番の馬に喧嘩を売って
お互い立ち上がって凄かったですが…
見ていてちょっと面白かったです。
あっはっはっは!!!私なんてこの前のダービーは
かなりの痛手を負いました。
目黒記念の3連複は当りましたが600円です…。
いっそのこと殺してくれ〜と本気で思いましたよ(^ ^::
レインボーペガサスが無事に走って5着になってくれたのが唯一の救いです!

思うんでしょうね~。
ビビリさんほどキョドってしまってオロオロしてるというか。
誰かのプレッシャーを思いっきり感じてるんでしょうかね?
オトナなお馬ちゃんは意外と場慣れしてて余裕!余裕!って
カンジだけど、最後まで緊張しないようなのはそれなりの着順
だったりしてオモロ~です。
いつかのTV番組で武幸四郎さんが地方競馬の予想をしてましたけど
汗かきまくりでフガフガいってたのを真っ先に切ったらそのコが
まんまと逃げ切って1着になって思いっきり外してました。
汗かきだからって入れ込んでるとは限らないんですね~。
お馬って、深いです・・・。

調教では『調教だしっ』とわかっていて走らないくせに、
競馬になるときっちり走って勝つ子もいるそうですよね。
入れ込みすぎないでテンション保つ子もいるし。
なんなんだろ?笑。

元気になっちゃいますよ。ちなみにダービーでは、岩田君の乗ってた馬がパドックからかなり入れ込んでました。

もしや?って思う瞬間も・・・「あ、今気がついた?」って感じますもん。
うちのオレッちも、馬運車に乗せる前の輸送帯つけると、ボロし始めて、乗せる前に下痢ですから・・・。
運動の内容でも感じるって、私も思います。
仙痛起こしやすい馬には、絶対「競技会」なんて言ったらダメです。
たぶん・・・。少なくとも、私の知っている馬には。
それが馬の難しい所ですよね〜。生き物だけに。
逆にイレ込んでいる方が成績が良い馬も
いますからね。きっと自分の気持ちを素直に
出しちゃう馬なんでしょうね。人間で言うなら
すぐに態度に出ちゃうコ。私が馬なら
間違いなくイレ込タイプです。
>いくっちさん
レースと調教と分かっているタイプって事ですね。
「本番でちゃんと走るからこんなんでいいでしょ」
みたいな感じなんでしょうかね。面白い!
>のりたまさん
そうそう、そうですよね。競技会に行くと
いつもよりご飯がゴージャスというか量が多くなったり
しますよね。
岩田ジョッキーが乗っていたのはメイショウクオリアですね。
確かにすんごいイレ込んでましたね〜。
汗で体中ビショビショ。まるでどっかで泳いで来たかのようでしたね(^ ^::
>しいなさん
馬が周囲を気にすると「目」が変わりますよね。
友達も厩舎に馬運車が来ると「レース?」って
思って緊張しちゃう馬もいるって聞きました。
馬も緊張するとお腹に来ちゃうのですね。

サイレンススズカは、レースが近づいているということがわかるみたいで、前日は全然寝ないから、厩舎のスタッフを困らせていたみたい。本当にあの馬は・・・・繊細だったんだろうなあ。

コメントも面白い情報たくさん・・
競馬中継で入れ込むってのはなんでなんですかね?アナが
興奮してるからですか?競馬場で聞くファンファーレが流れるから
?でも重賞だけだし・・。まさか馬自身がレースと実況の関係を
認識してるわけじゃないですよね????
馬房の中ですんごい回るって言ってましたね。
私が好きな馬、ウィンディも馬房で
回る癖があったんです。馬房に蹄跡が出来ちゃうんですよ!
>にゃさん
出張馬房から実況中継が聞こえるから
馬がそれを聞いて「あ、ここは競馬場だ!!
って事はオレ、レースだ!!そう言えば確かに
今週の調教が強めだった〜」と
馬自身も気付く瞬間なのだと思います。
まさに実況中継のアナウンスを聞いて
レースだと気付くみたいですよ。凄いですよね。

どうやらアナウンスが聞こえる競馬場と
聞こえない競馬場があるみたいなんですよ〜。
だから「○◯競馬場だと気付かれてしまう!」みたいなのが
あるらしっす(^ ^)